ゲーミングPC おすすめBTOパソコンメーカー ランキング!
ゲーミングPCの購入が出来る、おすすめBTOパソコンメーカーをランキングでご紹介しています。
ドスパラ「ガレリア」
BTOパソコンメーカーとしても老舗、信頼度No.1のドスパラが展開するゲーミングPCブランドが「ガレリア(GALLERIA)」です。
価格.comでGALLERIAシリーズはプロダクトアワードを多数受賞!
実際、私もこれまでにも何台もマシンを購入していますがいずれも快適に動作しています。
ゲーミングPCもライトユーザーからヘビーゲーユーザー向けまで幅広くラインアップ。
選択肢が多いので、それぞれの予算に合わせてもゲーミングパソコンをカスタマイズして購入することが出来ます。
・ゲーム推奨モデル
・日本eスポーツ連合公認「GALLERIA GAMEMASTER」
もあります。
デスクトップゲーミングPCだけではなく、ゲーミングノートパソコンも充実。
さらにドスパラは出荷スピードが速い!ことも特徴です。
当日出荷OKのパソコンも多いので、早く手元にパソコンが欲しい時にはドスパラがベストになりそうです。
ゲーミングPCで迷ったらガレリアがオススメです。
⇒ ドスパラ GALLERIA(ガレリア) ラインアップを見る
マウスコンピューター「G-Tune」
※
マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」です。
・LITTLEGEAR
持ち運びに適した新機軸のゲーミングPC、小型ゲーミングパソコン、ミニタワー
・NEXTGEAR-MICRO
大型グラフィックス搭載と、省スペースを両立したマイクロゲーミングPC
・NEXTGEAR
ゲーマーの要望に応えたシャーシを採用したゲーミングパソコン、ミドルタワー
・MASTERPIECE
フラグシップゲーミングパソコン、フルタワー
と展開しています。
LITTLEGEARが最も省スペースのゲーミングパソコンとなります。
マウスコンピューターはサポートも手厚いのでゲーミングPC初心者の方にもオススメですよ。
パソコン工房LEVEL∞(レベル インフィニティ)
ドスパラ、マウスコンピューターよりも知名度は低いかもしれません。
「iiyama PC」として販売している中で、LEVEL∞(レベル インフィニティ)がゲーミングPCとして展開されています。
コスパの良いBTOパソコンメーカーといえますので、グラボから選ぶ、CPUから選ぶといったことで少しでも安い価格でゲーミングPCを購入されるのもおすすめです。
ゲーム推奨モデルのパソコンも比較的、種類多めです。
eスポーツ コラボゲーミングPC (認定PC・推奨PC)も種類多いです。
ツクモ「G-GEAR」
元々はパソコンパーツ専門店だったツクモですが、BTOパソコンにも力を入れています。
BTOパソコンをeX.computer (イーエックスコンピュータ)として展開、その中のゲーミングPCが「G-GEAR」となります。
比較して、コスパが良いということもありませんので、ドスパラ、G-Tuneとみてあまり気に入ったものが無ければ、チェックするといった感じでも良いかもしれません。
マイニングベース Astromeda(アストロメダ)
2018年からは販売を開始しているのがゲーミングPCブランドの”Astromeda(アストロメダ)です。
次世代ゲーミングPC、ということで特徴はLEDでの装飾。
性能に関してもハイスペックなPCが多いゲーミングPCブランドといえます。
見た目の綺麗さではAstromedaは他のPCブランを圧倒すると言って良いでしょう。
インスタなどパソコンも込みで楽しみたい方へおすすめです。
FPS/TPS、MMORPGにおすすめのゲーミングPC ランキング!
FPS/TPS、MMORPGを快適に楽しむためのゲーミングPCには、ハイスペックな性能が求められます。
「FPS」とは、「ファーストパーソンシューター」のことで操作するキャラクターの視点でゲームが進みます。
FPSは高画質、高精細なゲームが多いのでグラフィックボードは性能の高いものが推奨動作環境で指定されることが多いです。
TPSは「サードパーソン・シューター」のことで、操作するキャラクターの肩越しからの視点でゲームを進めることになります。
FPSと同様に、高画質、高精細なゲームが多いです。
MMORPGはマッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム=大規模多人数同時参加型オンラインRPG。
数百人、数千人といったプレイヤーが同時接続してバトル、コミュニケーションを楽しみますしバトルシーンなどでは派手なエフェクトが同時多発することもあります。
スペックが低いPCだと、固まっている間にやられてしまっていることも。
ハイスペックなゲーミングPCを用意しておくことをオススメします。
FPS/TPS、MMORPGを快適に遊べるハイスペックなゲーミングPCを用意すれば、他のジャンルのオンラインゲームなどもストレス無く遊べるといえるでしょう。
ゲーミングPC選びに失敗しないためのパーツ選びのポイント
ゲームを楽しむためのゲーミングPCです、予算もあるとは思いますが出来る限り、快適にFPS、MMORPG、シミュレーションその他のたくさんのゲームが楽しめるスペックで購入することをお考えになってみて頂きたいなと思います。
ゲーミングPC初心者の方向けに、ゲーミングPCを選ぶ際にチェックしたい重要なパーツについてご紹介しています。
PCケースに関しては大きさは重要ですが、見た目・デザインは特に重要ではありません!
DELL エイリアンウェア(ALIENWARE)などはデザインも特徴的ですね。
DELLマシンの中でもゲームに特化したゲーミングPCブランドです。
少々割高なので、ドスパラやマウスコンピューターのG-TuneでのBTOパソコンの購入が良いかなとは思いますが、1台くらいなら買ってみても良いかなとも思ったり。
ゲーミングPCで重要なのはパーツの性能です。
ゲーミングPC初心者の方、1台目の購入、といった方はぜひパーツの性能をチェックして見てください。
また、遊びたいゲームがある場合には、推奨動作環境のチェックも必須です。
GPU(グラフィックボード)
ゲーミングPCを比較する際、まず重要になるのがGPU(グラフィックボード)です。
グラフィックカード、グラボ、グラフィックチップ、ビデオカード、VGAなど色々な呼ばれ方をすることもあります。
ややこしいですね。
でも、慣れてきます。
ゲーミングPCにはグラフィックボードが必要です。
選ぶグラフィックボードによって遊べるゲームも変わってきますし、PCの価格も変わってきます。
ゲーミングPCを買いたいといった場合、遊びたいゲームもあると思います。
大抵、ゲーム公式サイトには、
「最低動作環境(必要動作環境)」
「推奨動作環境」
が公表されていると思いますので、出来れば推奨動作環境をクリア出来るグラフィックボードを選択されることをオススメします。
CPU
CPUはパソコンの頭脳となります。
演算処理を行う上で最も重要な部分です。
CPU性能が高くなればなるほど、パソコンはスムーズに動作しますので、最新のゲーミングPCには性能が良いCPUが搭載されていることが多いです。
ゲーミングPCを購入する方の中には、ゲームだけではなく配信(実況)もしたいという方もいらっしゃると思います。
その場合には、Core i7は欲しいところです。
Core i9だと重たいタスクもなんなくこなせるでしょう。
Core iシリーズは、数字が大きくなるほど上位モデルになります。
メモリ
ゲーミングPCであれば、8GB搭載が基本になっていると思います。
しかし、快適にゲームを楽しみたい場合には、8GBだと足りないことも出てくるでしょうから、最初からメモリはできれば16GB欲しいところです。
メモリが少ないとフリーズしがちで、とてもストレスになります。
ゲーム以外にも複数のソフトを同時に起動される方は、メモリを32GBにするのもオススメです。
ストレージ
ゲーミングPCを選ぶ時は、ストレージの種類、容量も重要です。
SSD、HDDと種類があります。
ストレージはSSD必須ですね。
SSDの方が格段に処理が早いので、OSやゲームはSSDにインストールすると快適に遊ぶことが出来ます。
ただし、SSDで大容量になると高額です。
HDDはスピードは遅いですが、大容量で安いです。
たくさんゲームをインストールして遊ぶ場合、HDDに入れるゲームも選別する必要があるかもしれません。
SSDでも少なくとも250GB以上、出来れば500GBが欲しいところです。、
電源ユニット
電源ユニットはパソコンに必要不可欠な重要パーツです。
安定動作のために、ゲーミングPCの場合には大きめの容量の電源ユニットが組み込まれているはずです。
500W、600Wが多いです。
フルタワーでハイクラスなゲーミングPCだと800Wの電源ユニットになっている場合が多いです。
将来的にパーツの追加、アップグレードの予定があるのでしたら電源ユニットを容量の大きなものにカスタマイズするのもありかと思います。
ゲーミングPC購入時のポイント
ゲーミングPCを買う際、パーツ選びも重要ですが他にも大切なポイントがあります。
後から失敗したと思わないためにも、最初にこうしたことに関しても決めておいたり、確認しておくことが必要です。
ゲーミングPC購入のための予算を決める
出来るだけ安く性能の良いBTOパソコンを買いたい、ゲームができるパソコンが欲しい、とは思いますがやはりハイスペックなゲーミングPCを購入するにはお金が必要です。
ゲーミングPC購入の予算をある程度決めていくと探しやすくなります。
安いゲーミングPCであれば10万円ほどで買えます。
この先数年、どんなゲームが登場しても快適に遊べるようなハイスペックなマシンにするのであれば30万台のBTOパソコンを選ばれるのがおすすめです。
BTOパソコンメーカー、各社の売れ筋ランキングを見ると、
「15万円~20万円のゲーミングPC」
が上位にランキングされていることが多いです。
置き場所(PCケースサイズ)
ゲーミングPCのサイズは、
- ミニタワー
- ミドルタワー
- フルタワー
と3種類です。
(BTOパソコンメーカーにより呼び方が異なる場合もあります)
フルタワーが最も大型になります。
その分、拡張性に優れています。
また内部スペースに余裕がありますので、ストレージを増設したり、GPU(グラフィックボード)が大きくても大丈夫です。
静かなマシンも作りやすいメリットがあります。
ミニタワーはコンパクトです。
置き場所に困ることは無いと思います。
そのためBTOパソコンメーカーのゲーミングPCでの位置づけとしては、手軽に安くゲームを楽しみたいユーザー向けPCです。
ミニタワーであっても、GeForce GTX 1650Forceなどで組まれたG-TuneのLITTLEGEAR i330BA3などもあります。
ミニタワーは拡張性が無いため、物足りなくなったら買い替えする方が多いと思います。
売れ筋はミドルタワーのゲーミングPCです。
拡張性も高いですし、排熱効率も良いです。
BTOパソコンメーカーもミドルタワーでライトゲーマー向け、ヘビーゲーマー向けどちらも展開していることが多いので選択肢も広いですね。
売れ筋ランキング上位のPCは、ミドルタワーである場合が多いです。
ゲーミングPC選びに迷われましたら参考にしてみてはいかがでしょうか。
ゲーミングPC おすすめBTOパソコンメーカー
ゲーミングパソコンといえば、ドスパラの「GALLERIA(ガレリア)」シリーズが最も有名といえます。
ヘビーユーザー向け、ライトユーザー向け。初心者からガチゲーマーまで対応できる品揃えです。
「日本eスポーツ連合公認」ゲーミングパソコン、「ゲーム推奨」ゲーミングパソコンもあります。
ゲーミングパソコンが欲しいならまずドスパラ、といっても良いでしょう。
ドスパラのゲーミングPCでオススメは、日本eスポーツ連合(JeSU)初の公認PCの「ガレリア ゲームマスター」です。
価格的にもスペック的にもオススメは、ミニタワーモデルです。
おすすめゲーミングPC
現在、ドスパラでは多数のゲーミングPCで「無料アップグレード」を行っています。
こうしたキャンペーンやセールを逃さずにパソコン購入をするとお得です!
オススメは
です。
2019年9月13日の時点では、人気ランキング2位のゲーミングPCです。
CPU: インテル Core i7-9700F
グラフィックス: NVIDIA GeForce GTX1660Ti 6GB GDDR6
メインメモリ: 16GB DDR4 SDRAM
SSD: 512GB NVMe SSD
価格: 129,980円(+税)
ぜひ詳細をご覧になってみてください。